社会保険の任意で加入歴半年です。 途中で辞めれますか?
今年の1月で会社を退職し、国保と比べ社保の方が安かったので、そのまま任意加入しました。
現在は失業保険をもらっているので、主人の社会保険の扶養に入れないのですが
失業保険は終了次第、出来れば主人の扶養に入りたいのですが、
社会保険事務所の方に「2年継続です」
と加入される際に言われたので気になっています。
これからの仕事探しも短時間のパートを希望
してますので、月々の支払いがきつくなりそうで困っています。
それに、これから妊娠も考えていますので、
このまま社会保険の任意で入っていても、出産一時金が出るのか不安です。
どなたか詳しい方おりましたら、教えてください。
そうですね。制度上は、希望して継続するため、希望で辞めるというケースは想定されていません。

しかし、他の方の回答にもあるとおり、保険料を未納すると、その保険料の納付期限(毎月10日(金融機関が休みの場合は、その翌営業日))の翌日に資格喪失するので、それを利用すれば資格喪失することが出来ます。
本来、任意継続の資格喪失後、ご主人の扶養となる申請をするのが順当なのですが、もしも、認定されなかった場合のことも考えて、扶養申請して認定されてから、任意継続の保険料を未納して資格喪失するといった方法をとればいいと思います。


補足について
そうですね。扶養になりたいのであれば、「期日までに払わず失効する」方法しかないと思います。
手続きについては、前述のように、本来は、任意継続を喪失してから、扶養手続きするのが正しい方法なので、できるか出来ないかは、ご主人の加入の保険者次第です。基本的に健康保険上では、扶養家族と任意継続被保険者は、社保データ上でリンクしていないので、バレなければ大丈夫だと思いますよ。ご主人の加入している保険者も協会けんぽであれば、相談して手続きしてみてください。保険者が違えば、調べようがないので、大丈夫と思います。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
この書き方の場合、「やめた」となっていますので「自己都合退職」を前提とし
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。

上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。

例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
社会保険と国民健康保険について、教えてください。

今現在、夫婦二人です。
妻は、結婚後に会社を辞めて、失業保険を受給していました。
その受給終了後、妻は私の社会保険の扶養になりました。保険証の交付はH22.1.29です、

そんな中、H22年の国民健康保険税納付確認書が市役所から届きました。

これは、二重払いになってるんですか?
奥様が失業保険受給中は国保に加入されていたと想像しますが、その場合、ご主人の扶養に切り替えた際に国保の脱退手続きはお済みですか?
国保は脱退手続きをしておかないと、そのまま継続課金となります。
社会保険とはリンクしていませんので、二重も充分考えられます。
その間の社会保険加入が確認できれば支払う必要はないですが、なにはともあれ、いつの期間の請求なのか確認書の詳細を役所に問い合わせし、今後の流れを確認された方が良いと思います。
失業保険について教えて下さい。
昨年9月に会社が清算となり、10月~12月まで失業給付を受けておりました。
12月中に再就職先が決まり、現在再就職先での勤務は8か月目になります。

事業主のワンマンぶりが酷く
急な退職を迫られております。
(退職を迫られている原因は、表向きは、私の体を心配してのことと言っていますが
私が生理痛と貧血が酷い時に有給消化にて仕事を休んだ事が数回あり
それが気に入らないから辞めてくれという話の内容でした)

このような理由の急な解雇の場合(解雇になるかすら解りませんが)
昨年、失業給付を受けていても、失業保険が給付されるのかどうか
ご存知の方がいらっしゃったら、お力をお借りしたく思います。

宜しくお願い致します。
失業給付金をもらえる条件は
自己都合で辞める場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月、
雇用保険に入っていることが必要です、
貴女の場合OKと思います
離職理由が解雇でなくても会社都合と記載があれば失業保険は
解雇と同様に申告10日後より出ます
◎必ず離職票の離職理由を会社都合にしてもらって下さい
気持ちを切り替えて頑張って下さいね。
派遣健保に入っています。
この度、主人が退社することになり、しばらく無職になります。(現在は社会保険)

このタイミングで12月11日から子供が入院、手術をすることになり、子供を私の派遣健保に加入させたいと思っていますが、以前、派遣元から

『派遣健保は加入が難しく、ご主人がいる人の子供は無理』

と言われました。
(当時は主人は自営業を営んでおり、国保でした)

今回主人は、しばらく失業保険を頂きながら職探しをする予定です。

このようなケースで、私の派遣健保に子供を加入させることは可能でしょうか?

主人は今月末で退職するつもりで、まだ会社には伝えていませんが、考えてみれば今月もあと数日・・・
(私からは退社を1ヶ月待ってほしいとは伝えましたが・・・)

あまりのバタバタさに焦っています。

乱文で申し訳ありませんが、どなたかお答え頂ければ幸いです。
派遣健保の方に直接問い合わせてみたらどうでしょうか?
意外と手続きする方の意見は間違っていることもありますので。

ご主人は今月末で退職するつもりなのにまだ会社に伝えていないということですか?
退職の一か月前には申請した方がいいと聞きますが、
いきなり言って辞められるのでしょうか?

質問者様のおっしゃる通り、
12月末日での退職がいいのではないかと思いますが。

もしどうしても今月末での退職で質問者様の扶養にも入れられないのであれば、
すぐに健康保険の喪失証明を取り寄せて下さい。
そして国民健康保険に入れればお子さんが入院しても問題ありません。
関連する情報

一覧

ホーム