失業保険給付金の算出方法を教えて下さい。
二年間で12ヶ月加入です。契約社員でしたが契約期間満了で退職します。
二年間で12ヶ月加入です。契約社員でしたが契約期間満了で退職します。
雇用保険(失業保険)は下記式で算出します。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、基本手当日額には上限額があります、30歳以上45歳未満で6,990円。
基本手当日額×28日分が一括で指定口座に振込されます(初回認定日のみ28日にはなりません)
総給付日数は、貴方が45歳未満であれば90日間です、45歳以上60歳未満なら180日になります。
【補足】
通勤手当として別に支給されている場合は、殆どの会社では賃金の一部とはしないでしょう。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、基本手当日額には上限額があります、30歳以上45歳未満で6,990円。
基本手当日額×28日分が一括で指定口座に振込されます(初回認定日のみ28日にはなりません)
総給付日数は、貴方が45歳未満であれば90日間です、45歳以上60歳未満なら180日になります。
【補足】
通勤手当として別に支給されている場合は、殆どの会社では賃金の一部とはしないでしょう。
3月をもって会社を退職しました。派遣だったので契約更新しなかったのですが、今は専業主婦です。家庭の事情で退職したのでもう少し落ち着いたら(2ヶ月くらい?)また仕事を紹介してもらうことになっています。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
失業給付金を受給しようとする人は、いつでも働ける状態にあり、働く意思と能力がなければなりません。2ヶ月程度働く意思がないように見受けられますので、ご注意ください。世帯としての収入がどの程度になるかをしっかり見つめてお決めください。
※「国民健康保険」を「健康保険」と称したり、「給付制限」を「待機」と称したり「国民年金保険料」が2年も以前の保険料であったりといった誤った回答にご注意ください。
※「国民健康保険」を「健康保険」と称したり、「給付制限」を「待機」と称したり「国民年金保険料」が2年も以前の保険料であったりといった誤った回答にご注意ください。
一身上の理由などで退職などした場合、失業保険はいつ頃から受け取れるのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
自己都合退職の場合はハローワークに申請してから3ヵ月半~4ヶ月かかって受け取れます。
金額については賃金がいくらか分かりませんので回答できませんが、大体の金額はわかります。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計÷180日=平均賃金日額。それの50%~80%の範囲です。
大体65%くらいが基本手当日額でしょう。
金額については賃金がいくらか分かりませんので回答できませんが、大体の金額はわかります。
過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計÷180日=平均賃金日額。それの50%~80%の範囲です。
大体65%くらいが基本手当日額でしょう。
結婚と失業保険について教えてください
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
仕事を探し、すぐにでも再就職に応じることが出来るのが、失業手当を貰うことが出来る大前提です。
もし、働くとして、仕事にも、色々有ります。
短期のアルバイトや派遣で良いのではないでしょうか?
ハローワークにも実状を話して、短期に限って職を探しながら失業手当を受給すれば、何も問題は有りません。実際に働くかは、あなたの自由です。
ただし、結婚準備で手続きの日にハローワークに行けないのは、どうしようも有りません。
特に重要なのは、認定日と言われる、失業の状態の確認、求職活動の確認をして、手当を出す決定をする日です。
その日に行けないと、もらえません。しかし、後日、ハローワークに認定日を再設定してもらうことが出来ます。
場合によると思いますが、なぜ来れなかったかを聞かれることも有りません。遅れますが、もらえます。
まずは、地元のハローワークで手続きを。結婚の話を正直にして、短期の仕事を探していると言いましょう。仕事を探している(ハローワークで求人の検索など)事実が有れば、受給出来ます。
もし、働くとして、仕事にも、色々有ります。
短期のアルバイトや派遣で良いのではないでしょうか?
ハローワークにも実状を話して、短期に限って職を探しながら失業手当を受給すれば、何も問題は有りません。実際に働くかは、あなたの自由です。
ただし、結婚準備で手続きの日にハローワークに行けないのは、どうしようも有りません。
特に重要なのは、認定日と言われる、失業の状態の確認、求職活動の確認をして、手当を出す決定をする日です。
その日に行けないと、もらえません。しかし、後日、ハローワークに認定日を再設定してもらうことが出来ます。
場合によると思いますが、なぜ来れなかったかを聞かれることも有りません。遅れますが、もらえます。
まずは、地元のハローワークで手続きを。結婚の話を正直にして、短期の仕事を探していると言いましょう。仕事を探している(ハローワークで求人の検索など)事実が有れば、受給出来ます。
失業保険給付について教えてください。
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
給付制限中のアルバイトと受給中のアルバイトの基準を貼っておきまので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
失業保険の認定日に提出する申告書について。
申告書に記載する就職活動についてなんですが、ネット上の求人広告(派遣会社のもの)の募集を閲覧し、応募することは、
就職活動には該当しないですか?
応募して、登録に行って初めて応募になるのでしょうか。
ネットから応募してメールで断られたら、応募にはなりませんか?
どちらかとも該当しないでしょうか?
申告書に記載する就職活動についてなんですが、ネット上の求人広告(派遣会社のもの)の募集を閲覧し、応募することは、
就職活動には該当しないですか?
応募して、登録に行って初めて応募になるのでしょうか。
ネットから応募してメールで断られたら、応募にはなりませんか?
どちらかとも該当しないでしょうか?
ネットで応募した場合も就職活動です、但し受け付けられないとだめですよ、一般的には皆、「応募を受け付けました」のメールが届きますので、それが証明になります。
今はネットからの就職活動は主流ですよ。
また、電話からの応募でも、就職活動です、ハローワークは確認がとれないので、なるべくなら違う方法にして欲しいと言いますが。
今はネットからの就職活動は主流ですよ。
また、電話からの応募でも、就職活動です、ハローワークは確認がとれないので、なるべくなら違う方法にして欲しいと言いますが。
関連する情報